松平不昧公の流れをくむ楽山焼、長岡住右衛門窯の九代長岡空味、十代長岡空處、十一代長岡空権、十二代空郷(若作)4点セットになります。空権の茶碗は武者小路千家のお家元の書付がございます。ご興味のある方はぜひご検討ください。
長岡住右衛門
楽山焼とは島根県松江市西川津町市成の松平家別邸で焼成された陶器です。1677(延宝5)年に2代藩主・松平綱隆の懇望で深川萩の陶工・倉崎権兵衛が召し抱えられ、伊羅保、斗々屋、刷毛目茶碗等の茶陶焼成に優れた手腕を見せました。
他に深川萩の赤川家と松本萩の佐伯半六の一族と考えられる加田半六も派遣されました。楽山焼の2代は名工として名を馳せた弟子の加田半六が継承しましたが、4代加田半六の時代に御用焼物師を免職となって一時中絶しました。
1756(宝暦6)年に6代藩主・松平宗衍の命で布志名焼の陶工・土屋芳方が楽山焼に従事し、25年間に亘って御用焼物師を務めたとされます。出雲地方では慣例により芳方を楽山焼の代として数えていません。