色彩感覚を補う遊びってないですよね…
家庭保育の美術館カードでトライするも、なかなか眺めるだけで…効果があるのか微妙…( ̄▽ ̄;)
そこで出会ったのが、色板のお仕事でした!
本来の色板の教具は、第一の箱(赤青黄 各2枚)、第二の箱(11色 各2枚)第三の箱(63色各1枚)まであります。
今回のセットは総仕上げの第三の箱を模して作成しています(^-^)
100色折り紙を使用しているので、発色がとても良いです!
色の違いや濃淡、明度の変化を学べる内容になっています(^-^)
基本色を理解した3歳以降に是非トライしてみてください♪
※3歳以下向けの色板カード(11色ver)も出品中です!
【付属内容】
グラデーション別に9つにリングで分けています。
色板カード61枚
9色(赤青黄橙緑紫桃茶黒)×7段階
※黒のみ5段階
一覧表(A4サイズ)
【提示方法】
まず色板のお仕事をこれからすることを伝えてから始めます
①一色の色系統別のグラデーション色板7枚を用意する
②暗い色から明るい色の順に並べる
※静かにゆっくり並べる
※並べ替えが終わってからどの色が一番暗い…など色板の並べ方について簡潔に伝える
③子どもにやってみようと声をかける
【こんな遊びも出来る♪】
並べて遊ぶ
色板を並べながら何かをつくることは、構成遊びにつながり想像力も広がります。
並べるだけでも空間の広がりや色の対比を感じることができる活動で、年齢が低いお子さんでも遊びやすいです(^-^)
似てる色を探そう
クマさんの穴から覗いて家にあるものと比べてみよう。
あれかな?これかな?とお話ながら進めることで
お店屋さんごっこしてみよう!
ごっこ遊びが好きなお子さんは、色のお店屋さんを開くのもおすすめです(*^^*)
ママはお客さん役、子供は店員役に分かれます。
お客さんは、身の回りのものをもってきて、「この色ください」と店員さんにたずねます。
店員さんは、色板カードから同じ色を選んで、お客さんがもってきたものと色板カードを交換します。
色板のお仕事は色を覚えさせるためではなく、一つのものでもいろんな色があること、
人それぞれ見え方や感じ方が違うことが分かることが大切な気がします(^-^)
対話を楽しみながら取り組んで見てください